かなき@多趣味日記

鉄道・ゲームが好きな人のブログです(*´∀`*)

初心者の自作PC制作日記 #03 終(仮)

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

このシリーズも今回で3回目ですか(あんまり見てもらえてないみたいですけど…)

今回で制作談はほぼ尽きるので、取り敢えずの最終回(仮)にしようと思います

なんか、書くことがあれば、続くかもしれませんけどね

ということで、いよいよ起動してベンチマーク等行っていきます!

起動試験

コンセントに挿して、主電源をONにして、ケース側の電源を入れます

(試験なんて言ってますが、電源が適切に入るかを見るだけなので、

そんな難しいものじゃありません)

これで立ち上がるはずですが、「ー・・・」との電子音が鳴りました

調べてみると、モニターに接続させてないとダメみたいですね…

(組み立てミスでモニターも道連れになる可能性を考慮したのが裏目に出ましたね)

ということで、GPUHDMIポートに接続して、もう一度起動します

今度はちゃんと立ち上がりましたね(*≧∇≦)

まだWindowsを入れていないので、バイオス画面が映っています

見たところ、CPUのRyzen7 5700X、メモリ16GB、M.2SSD1TBが認識されているので、

初期不良・組み立てミス含めて大丈夫そうです(`・ω・´)b

画面が映っているので、GPUが仕事してくれているのが確認できて安心です

(5700Xは内臓GPUがないので、GPUが接続されていなければ画面が映らないはず)

 

ということで、起動試験は終わって、OSを入れていこうと思います

とは言っても、前回紹介した方の動画の通りにいれただけですし、

Windowsの画面の手順に従うだけなので、特に説明することはないですね(。-∀-)

ベンチマーク

次に、ベンチマークを回していこうと思います

(ベンチマークのスコアはあくまで目安なのでどうでもいいんですけどね…)

環境は、Ryzen7 5700X、Radeon RX7600、メモリ16GB、モニター1920×1080 60Hzです

Cinebench

FF14bench

画面直撮りで申し訳ない( ; >ㅿ人)

概ね良好なんじゃないでしょうか(*≧∇≦)

当初の目的であった、ゲームで遊べる程度の性能は確保できていると思います!

その他のゲーム

ベンチマークではないですが、ゲームのプレイ感を紹介していこうと思います

Minecraft

1.21.4(最新ver)、MODなしで十分動いてくれています

1.12.2(旧ver)、MOD環境で多いバージョンでも十分動いてくれています

ゲリラ・ドルフロMODメインでプレイしていますが、

たまにチャンクロードのカクつきを感じる程度なので許容範囲でしょう

(設定見直せばもっとサクサク動くかも)

JR東日本トレインシミュレータ

60FPS張り付きで快適にプレイできています

地球防衛軍

常時100FPS以上で十分動いてくれています

カクつきはありません

ゼンレスゾーンゼロ

ディスプレイの設定の60FPS張り付きで出てくれてます

重く感じることはないですね

TrainCrew

カクつきも全くなく十分動いてくれています

ただ、GPU使用率が断トツで高い(80%ぐらい)上に、

CPUの発熱(70℃)もあるので結構ギリギリ感はあるのかもしれません

Youtube

有線LANでネットに接続した状態で等倍時、

フルHDは勿論のこと4K画質設定でも滑らかに動いてくれました

(元々の家のノートPCは720pでも怪しかったので個人的には大きな進歩です)

 

と、まぁ基本的に快適にプレイ出来ています

注意点は、AFMFをGPUのドライバから無効にしないと、

上手く動いてくれないゲームがある事ですね(n敗)

まともにプレイできなくなるレベルでカクつくので、

その時は設定を変更して試してみましょう(*≧∇≦)

 

ということで、計三回にわたってPCを自作した話をしてきました!

かなり雑に、大味に話してきたので大して参考にならないとは思いますが、

思ったよりPC作るのは難しいことじゃないんだよ(お金さえあれば)というのを

伝えられていれば良いのかなって個人的に思っています

PCを買うほんの1ヶ月前まで何の知識もなかった私が作れたくらいですからね(笑)

あと、こういう物を作る系は案外楽しいですしおすし

 

また次回(*>∀<)ノシ

初心者の自作PC制作日記 #02

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

今回は前回に予告した通り、組み立て編に入ろうと思います

今回も例に漏れず写真が少なめです( ; >ㅿ人)スミマセン

できるだけ文章で補いますが、他の方の動画を見たほうが分かりやすいと思います

私が初めての組み立てでした失敗や感じた注意点なども

書いていくので読んでもらえてら嬉しいです(*≧∇≦)

組み立てる前に

組み立てに入る前に、プラスドライバーを必ず用意しましょう

大径のものと小径のものなど何種類かあるとネジがなめず安心です

持ち手が太いと干渉したりして締めづらいことがあるので細い方が良いと思います

また、ネジなどの小物を一時的に保管する容器(トレー)があると便利です

静電気に気を付けたり、服の袖がパーツ類にひかっから無いように、

水道水に触れたり、萌え袖は控えるなどの対策を取りましょう(*≧∇≦)

組み立て開始!

準備ができたら、いよいよ組み立て開始です!

(今回はAMD製CPUで組み立てています Intel製では構造が異なります)

まずは、マザーボード開封しましょう

マザボは静電気防止の袋に入っているので、外に取り出し、

外箱の上に袋を敷いてその上にマザボを置くと作業がしやすいと思います

主なパーツの取り付け位置は画像の通りです

CPU取付

まず、CPUを取り付けていきます

AMDの場合、三角の印がマザボのソケット側とCPU側それぞれに付けられているので、

印を見てCPUの置く向きを合わせます


この時、CPUのピンやマザボのソケットが破損しないように、

丁寧に置いたのち軽く左右に力を加えて、

確実にソケットの穴にピンが嵌まっていることを確認してください

穴にピンが嵌まっていれば、CPUがズレることはありません

 

CPUが正しい位置に置けたら、ソケットのレバーを引いて固定します

この時にズレているピンを破損させ、CPUが使い物にならなくなることがあるので、

CPUの位置を入念に確認する必要があったんですね~

メモリ取付

続いて、メモリを取り付けていきます

マザボの説明書を見て、優先スロットを確認して取り付けましょう

メモリは中央部に切り欠きがあり、正しい方向のみ刺さるようになっているので、

特に心配することはないと思います(`・ω・´)b

ですが、メモリは最後までしっかり刺さないといけない上に、

取り付けにかなり力が必要なので、そこで苦戦することになると思います

メモリの取り付けが甘いと起動しない原因になるので気を付けましょう

SSD取付

M.2SSDを取り付けていきます

専用のスロットに表裏を確認して斜め上から刺します

そしたら、浮き上がっている方を固定するために、対応する箇所のマザボ

付属のスペーサーを取り付けて、SSD付属のネジで固定します

SSDの取り付けはあまり難しくないですね

マザーボード取付

マザボをPCケースに取り付けていきます

と、その前にGPUを取り付ける箇所のブラケットを取り外しておきましょう

(マザボを取り付けてからだと取り外しづらいことがあるので先にした方が得策です)

また、ケースファンも干渉するようであれば取り外しましょう

 

マザボに付属しているバックパネル(高グレード品はマザボに一体化されてます)も、

ツメがマザボの端子に入らないように曲げてから、PCケース側に取り付けておきます

これがかなり曲者で、固い上に薄い金属の板なので怪我に注意して作業しましょう

赤丸のところをネジ締め

これらが準備出来て、いよいよケースに取り付けていきます

まず、ケース側の取り付け台座がマザボ側の取り付け用の穴と合うように、

取り外し又は取り付けをおこないます

できたら、マザボを置いてケース付属のネジで一旦全部を緩く締めたのち、

最終的に完全に締め付けて取り付けは完成です

(位置ずれの修正が効きやすいように初めは緩く締めておくのがおすすめです)

CPUクーラー取付

CPUクーラーを取り付けます

今回は虎徹を使用しているので、マザボの台座は虎徹付属の説明書通り取り外します

そしたら、虎徹付属の金具をまた説明書通りに取り付けます

虎徹の場合、グリスが未塗布なので付属のグリスをCPUに塗り広げてから、

ヒートシンクが偏っている方をメモリと反対側にして載せます

そしたら、左右のバネ付きネジを交互に均等に締め付けます

この時、締め付けがきつすぎるとCPUが破損するので無理に締めないようにしましょう

そしたら、メモリ側にファンを取り付けて、

コネクタをマザボのCPUFANのところに挿して、クーラーの取り付けは終了です

(基本的に説明書はイラストで詳しく書いてあるのでその通りに取り付ければOKです)

電源取付

次に電源を取り付けていきます

基本的にケース下部に電源の排気口が下向き、

電源ボタン・コンセントが側面を向くようにして設置します

私はケース付属のネジで締めてしまいましたが、

電源に付属しているもののほうが安心です

 

そして、取り付けられるコードを挿していきます

一番太いのが主電源24ピン、メモリの右隣の赤枠

端子が青色とかの太い線はUSB、24ピンの真下の青枠

CPU8ピンは左上の赤枠の箇所

CPUファンはメモリの左隣の緑枠

細かくバラバラになっているピンはプラマイに気を付けて下部の黄枠

ケースファンはSSDの近く緑枠

システム用スピーカーはバラバラの奴の近く

左下の赤枠は何か忘れました(なにしてんだか...)

とは言っても、基本的に挿さるべき場所にしか挿さらないものが多い上に、

基盤の印字とコードの印字などに全部書いてあるので大丈夫だと思います

この時に、配線がファンに噛まないように、きれいに整頓しながら作業をしましょう

(ケース形状にもよるので、自分で良い感じに纏まったかな程度の整理で大丈夫です)

GPU取付

いよいよ、GPUを取り付けていきます

まずケース側のネジで固定する部分のカバーを取り外して、

マザボGPUスロットのラッチを開けておきます

そしてGPU開封して、HDMI・ディスプレイポート端子部分のカバーや、

表面の保護フィルムを剥がして、最後にマザボとの接続端子カバーを取り外します

そしたら、そのまま端子をマザボにぶっ挿します(メモリと似た取り付け感です)

ラッチが自動で閉じたら、しっかり接続できています

次に、ケース側に固定していきます

GPUの金具とケースの金具を重ねて、ネジで動かなくなるまで固定します

固定した後、GPU補助電源8ピンを繋いで完了です

細部の写真がなかった…

終わりに

ということで、全部のパーツの組み立てができました(*≧∇≦)

とは言っても、こんな写真も語彙力もほとんどない私の文章では、

組み立てが非常に難航することが目に見えてわかるので、(。-∀-)

とっても参考になった方の動画のリンクを貼っておきます(*≧∇≦) 

youtu.be

このチャンネル様、この動画以外に動画上げてられてないんですけど、

見てきた組み立て動画の中で断トツでわかりやすかったので紹介させていただきます

(某ずんだが喋ってるので合成音声が苦手な方は注意してください)

 

ここまで見てきて、組み立てられる自信がないと思った方は、

組み立て代行やBTOパソコンを検討した方が得策でしょうね

有識者が身近にいるなら、頼るのも良さそう(私は独学ですが)

あと、ヤフー知恵袋も頼りになることが多いので活用してみてはどうでしょうか?

ということで、次回は実際に起動してみてベンチマークなどやっていこうと思います!

また次回!(*>∀<)ノシ

初心者の自作PC制作日記 #01

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

先日11万円かけて、ゲーミングPCを作りましたので、

自作初心者の一助となれればと思い書いていこうと思います!

前提知識解説

まずは、PCを組む上で最低限理解する必要のある知識を解説していきます

PC本体は最低限、以下のパーツから構成されています

①CPU

②CPUクーラー

③グラフィックボード(グラボ/GPU)

マザーボード

⑤メモリ

⑥ストレージ

⑦電源

⑧PCケース

(PCとして使うには別途OS、マウス、キーボード、ディスプレイが必要です)

それでは、各パーツについて細かく解説していきます(*≧∇≦)

①CPU

様々な演算を行う装置で、人間で言う”脳”にあたるパーツです

なので、性能が高ければ高いほど、データの処理が早くなりますね!

Intel社がCore iシリーズ、AMD社がRyzenシリーズを発売しています

Intel社は以前に致命的な欠陥が見つかったこともあり、

私のおすすめは価格も比較的安いAMD社です

(実際、私のPCもAMD社のCPUを使っています)

 

それと、品番の読み方が分かるとある程度の性能が分かるようになっています

Ryzenシリーズの場合、 Ryzen9 9950X3D 等と表記され、

Ryzenの後の数字はグレード(3・5・7・9の三段階)、後半の頭の数字は世代を表しています

基本的に数字が大きい方が新しく、性能が良いPCだと言えます

ただ、Ryzen9は非常に高価であり、Ryzen3は性能不足感があるので、

Ryzen5・7のどちらかを選択することになると思います

②CPUクーラー

CPUの熱を逃がし、CPUのスペック低下・故障を防ぐ役割を持ちます

基本的にはCPUの付属品を使って良いですが、

CPUによっては付属していない場合があります(。-∀-)

その場合、別途CPUクーラーの購入が必要です

 

クーラーは空冷と水冷の二種類があり、CPU付属品でもある空冷が一般的です

水冷は冷却性能が高いですが高価なので、ハイエンドCPUでなければ不必要です

③グラフィックボード

映像の処理に特化しており、ゲーミングPCなら搭載必須のパーツです

また、CPUによっては内臓GPU搭載の物がありますが性能が低いので、

特に理由がない限りGPUは別途搭載したほうが良いですね

NVIDIA社がGeforceシリーズ、AMD社がRadeonシリーズを発売しています

(Intel社もGPUを発売していますが、マイナー且つ採用する理由もないので省略します)

 

これまではGeforce(RTX、GTX)シリーズが主流でしたが、RTX5000番台の発売に伴い、

4000番台の生産を終了した為、手頃な製品が減っていってしまっています(´・ω・`)

そのため、私のおすすめはRadeon(RX)シリーズです

RX7600はRTX4060と同等の性能で1万円前後価格が安いこともあり、

安くPCを組むなら必見の製品になっています

マザーボード

様々なパーツはこのパーツを介して制御されることになります

CPUによって、対応ソケットがあるのでCPUを決定してから決めましょう

また、USBポート数やメモリ・SSDスロット数なども好みで選びましょう

※基本的に記載がなければネットは有線接続のみ対応です

 LANケーブルを引っ張ってこれない環境の場合WiFi対応品を買いましょう

⑤メモリ

CPUの作業スペースになるパーツです

GB数が少ないとゲームプレイに支障をきたすので、最低16GBで用意しましょう

またマザボの仕様上、2枚挿し(デュアルチャンネル)の方が性能が上がるので、

16GBの場合、8GBを2枚セットで購入しましょう

4枚挿しの場合、相対的に性能が下がりますが、今後の拡張時の利用であれば良いと思います

(最初は必ず2枚挿し→増やしたくなったら4枚挿しor買い換えて2枚挿し)

 

また、DDR4規格とDDR5規格がありますが、CPU・マザボの方で指定があるので、

指定された規格の物かを確認して購入しましょう

(他に読み書き速度があり、DDR4なら基本的に3200MHzの物を買いましょう)

⑥ストレージ

データを保管するパーツです

現在主流なのはM.2SSDで、サブでHDDが使われています

HDDの方が多少安いですが、読み書き速度が遅いので基本的にM.2SSDを使いましょう

(動画投稿者など膨大な動画ファイルを保存する方はHDDの併用がおすすめです)

おすすめの容量はM.2SSDの1TBです

⑦電源

各種パーツに電力を送るパーツです

製品によってワット数が決まっており、

他のパーツが消費するワット数の1.5~2倍を目安に選びます

(以下のサイトでおすすめのワット数を計算できます)

www.dospara.co.jp

また、80PLUS認証というものがあり、電力の交換効率が

スタンダード~チタニウムの6段階で評価されています

最低でもこの認証が付いている電源を買いましょう

⑧PCケース

上記のものをすべて収める為の箱です

マザーボードのサイズ規格(主流はMini-ITXMicroATXATX)が収まるように、

ケースの対応サイズを見て決めます

また、CPUクーラーの寸法も見て入ることを確認しましょう

サイズが確認出来たら、あとは好きなデザインの物を選びましょう

(4000円弱のPCケースでも問題なく動作するので予算の削りどころです)

 

パーツ選定

PCパーツについてなんとなく理解してもらえたでしょうか?

あくまで軽い解説なので、詳しいことは他の方の動画や記事を見てもらうとして、

ここからは実際に私が選んだパーツ含めて紹介していきます(*≧∇≦)

 

今回の予算は10万円程度だったので、ハイエンドではなくミドル程度のPCとしています

また、価格は購入時のおおまかな価格です あくまで参考程度に考えてください

CPU AMD Ryzen7 5700X ¥26000

2022年4月に発売されたAMD4のCPU 現在は初値の2分の1程度の価格でコスパが良い

Ryzen5 5600(¥18000)も候補に挙がったが、5700Xが優秀すぎるため不採用

kakaku.com

CPUクーラー サイズ 虎徹MARK3 ¥3600

安価で信頼性がある製品として採用 5700X程度なら十分な冷却性能があります

kakaku.com

GPU AMD Radeon RX7600(ASUS) ¥39000

Geforce RTX4060相当のスペックで4万円切りしているため採用

10万円を切りたい場合、RX6600(RTX3060弱相当のスペック)も検討

s.kakaku.com

マザボ ASUS PLIME B550M-A WIFI ¥8000(購入時セールの為定価より安いです)

購入時セールしていたので非WIFI対応のものより安くなっていたので採用

メモリスロット4枚、M.2SSD2個、USBポート計6個で拡張性もあります

kakaku.com

メモリ Crucial CT2K8G4DFRA32A  (DDR4‐3200メモリ) ¥4300

個人的に信頼できるCrucial製で安いため採用

kakaku.com

ストレージ Crucial P3 CT1000P3SSD8JP (M.2SSD 1TB) ¥8900

個人的に信頼で(ry

メモリとSSDは絶対に避けるべきメーカー以外ならその時安いものを買えばOK

kakaku.com

電源 CORSAIR CX650 ¥8000

80PLUSブロンズ認証で人気メーカーなので採用

余裕持たせたけど650Wはさすがにオーバーすぎると思うので600WでOK

kakaku.com

PCケース ZALMAN T3 PLUS ¥3500

完全に見た目と値段で採用

同価格帯でThermaltake Versa H17と悩み、ガラス面のあるT3に決定

(執筆時点でH17は¥4500に1000円値上がりしています)

kakaku.com

 

ということで、小計101,300円

OS(Windows11 home)代16000円を加算すると、総計117300円になりました

kakaku.com

※もう一度言いますが、あくまで購入時のおおよその価格になります

 というのも、PCパーツは価格変動が頻繁に行われるので、

 大幅に安くなることもあれば、高くなることがあります

 

ちなみにですが、AliExpresや中古品を使えば、より安く手に入れることもできますが、

私は絶対に推奨しません(特に初心者は)

動作品や、正規品であることを見極める必要があるので、かなり危険な方法です

(店舗によっては商品が届かないなどもあるそうです)

そのため、安物買いの銭失いにならないように、新品購入が最もおすすめです

今回、私が購入したものは、ドスパラ様、パソコン工房様、ヨドバシドットコム様

の三店舗ですべて購入しました(TSKUMO様もおすすめです)

どれも大手企業なので、かなり安心して買い物ができました

 

ということで、今回は私が自作するにあたって調べた知識と、

実際に選択したパーツを紹介しました

次回は組み立てに入ろうと思います

少しでも参考になりましたら、幸いです

 

ということで、また次回(*>∀<)ノシ

月1の生存・活動定期報告回

このブログ、何か変?

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

今月もやってきました(ry

今回は一応雑談メインでやってこうと思います

雑談①

今私の中で、このブログを改名しようかなと思ってます

というのも、このブログNゲージ日記名乗ってますけど、

最後のNゲージ回が約2か月前なんですよね()

kanaki.hatenablog.jp

そして、今回もNOT Nゲージ回なわけです(。-∀-)

この後も6月までこの調子の予定なので、

もういっそのこと、Nゲージ日記から改名してしまおうかと思うんですよね…

改名案は趣味日記とかどうでしょうかね

結局、私が趣味でやっていることばっかですしおすし

(そこ!そもそも日記じゃないって言わない!!)

そのうち、しれっと名前変えておきましょうかね

雑談②

話は変わって、私ついにクソバカ高い買い物をしてしまいまして、

ここ最近で11万円近く使ってしまったんですよね

(これまで一切手を付けてなかった貯金まで使い始めるという暴挙に出ました)

その結果買えたのが、このゲーム用PCなんですけどね

ちなみにこれはガラスを外して撮った写真ですね~

(なんか、この真っ黒なメカメカしさが非常に格好良い)

11万も使って買った甲斐がありましたね

色々、遊べるゲームの幅も広がって個人的には満足ですね

ちなみにBTOではなく、自作したので今後何編かに分けて、

記事を書こうかなと思っています

活動報告

あとは、活動報告ですね

とは言っても、いつもの緑が丘で記録したぐらいですね(笑)

最近は快晴の多い冬も終わって、晴れと雨が交互にくる春の天気なので、

あまり良いコンディションの日が少なくて困ってます(。-∀-)

今回は新たに、14F、23Fを回収できたので、未回収は10F(05F)になりました!

05Fは前から言っていますが、既に譲渡改造回送済みなので撮影不可能です

なので、あとは10Fを回収できれば取り敢えずのコンプリートですね…

また、後日良い感じの日に撮って来ようと思います

(面にがっつり影が…)

それと、この時同業者の少年三人組が居たんですけど、

なんかTOQ-iが来るとかなんとか…言ってましたね…

Twitterで調べたんですけど、何の目撃情報も上がってないので、

ガセの可能性あるなと思って13時まで待たずに私は帰りましたね(笑)

他に大人の方もいましたけどいつの間にか、居なくなってましたし…

本当に来てたんですかね?まぁ、帰ったことに後悔はないですけど(笑)

真相は闇に葬られましたとさ…

最後にお知らせ

ということで、お知らせとのことで最後に2点話して終わろうかと思います

1つ目は、前述の通り自作PC制作の記事を書こうと思います

大体、3編ぐらいに分けて今月中には更新始めていく予定です(予定は未定)

 

2つ目は、自作PC買ったのでどうせなら

イクラのブログでも始めようかなと思っています

ちなみに、話してなかったと思うんですけど、

私がブログ書こうと思ったのは、昔に見てたマイクラブログの影響なんですよね

それなので、試しに(いつまで続くか分からないですけど)やってみようと思います

(新しく別のブログでやるか、このブログでやるかはまだ未定ですけどね…)

 

ということで次回の更新で!!

生存報告&お知らせ&活動報告

ご無沙汰してます、かなきです(*´∀`*)

前回の更新から1ヶ月経ちましたが、大丈夫です生きてます(。-∀-)

なんならバリバリの健康体です

 

そして更新の空きは主の学年末考査と、ゲーミングPC導入計画によるものです

6月発売の鉄コレも絡んでいますけどね

Nゲージを増備したい気持ちはあるのですが、

お金を貯めておかないとまずいのでね…

次回、Nゲージの投稿をするのは、3か月飛んで6月ぐらいになりそうです

 

以上でお知らせは終わりで、次に活動報告に移ろうと思います

とは言っても、日常鉄しかしてませんけどね

最近は原点回帰で東急線に再ハマりしていて、東急車と相直車の記録に努めてます

特に最近は東急9000系全編成の記録が最優先事項という事で緑が丘に通い詰めです

回収具合としては9005Fは諦めとして、10F、14F、23Fが未回収です

なので、あともう少し通うことになりそうです(笑)

 

ちなみに合計三日間使って、東急線撮り鉄をしていて、

1日目が緑が丘→恩田→長津田検車区→すずかけ台多摩川

2日目が午後から多摩川、3日目が午前の緑が丘ですね

1日目の行程はワンデーパスを買って得をして回ってます

ここからはダイジェスト方式でどうぞ!

1日目午前 緑が丘 ローアングルでのカット

順光時間が長い良い撮影地

7両急行も収まります

 

正午 恩田 2139F入場によって完全に被られる

(9005Fと8606Fの並び見たかった)ボソッ

正午 長津田検車区 6151Fと8637Fの歳の差並び

 

午後早く すずかけ台 メトハチ回収

五万五樹と2020が多すぎる…

 

午後遅め 多摩川 SDGsとかぼちゃ回収

この日の多摩川は珍しく同業者ゼロ

 

ここからは2日目

午後早く 多摩川 万博、ヒカリエ、9000系回収

決定的瞬間

青ガエルはレンジに被られ場所移動

 

午後遅め 元住吉 停車列車のみ良き構図 青ガエル回収

(午後逆光のため編集かけて調整してます)

通過列車ケツ撃ちもそれなりに?

(9000系貫通扉に架線柱の影が綺麗にハマる)

 

ここからは3日目 午前遅め 緑が丘

1日目と合わせて9000系を大分回収

急行も一応回収してます

 

如何だったでしょうか?

最近は特に順光にこだわってるので、中々良い出来かなと思います

(撮影地がぐう有能すぎるので僕の実力でないことは確か)

これからも細々と活動続けていくので、

たまにで良いので当ブログに遊びに来てくれると嬉しい限りです(*≧∇≦)

 

それと最後に、今回の記事をPCで書いてみたんですけど、

皆さん的にはスマホに合わせた改行とPCの改行だとどちらの方が見やすいですか?

個人的にはスマホの改行だと1列に入る文字数が少なくて、

内容を削ることでより自然な改行にしてたのですが、それが少々手間だったんですよね

コメント欄に皆さんの意見を書いていってください!!

 

ということで、また次回(*>∀<)ノシ

鉄道模型全く関係ないjoy-con修理&雑談回

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

今回は、家にあるjoy-conのスティックのゴム部分が、ずっと壊れていたのでその修理をしてみた話です!

(後半は鉄道関連なので是非最後まで見ていってください!)

 

joy-conスティックカバー交換

まぁ、まず現状がこんな感じになってまして、

完全に抉れてしまっていて、ちぎれそうですね…

(今までマステで保護しながら使ってました)

なので、ゴム部品を買って交換していきます

今回買ったのは、アンサーの交換用パーツです

ヨドバシドットコムで770円でした

4個入りなので1個当たり200円弱です

(新品の本体に比べりゃ相当安い)

ということで、早速取り付けていきます

まず、ゴム部分を全てきれいに剝がします

(円周を爪とかで力を入れると取れました)

そうすると、プラスチック剥き出しの状態になると思います

そしたら、新品のカバーをかぶせて完成になります

スティックの高さは正規品とほぼ変わらずなので、

使い心地はそこまで変わらないと思います

また、安価で簡単に取り付けられるので、

カバーが破損した方にはかなりおすすめです

 

ちなみに、僕は両スティックとも壊れてたので、

同様の手順を踏んで、Lスティックの方も交換しました

 

雑談

先日(2025/02/25)、9005Fが西武譲渡改造の為に

長津田工場に回送されましたね(とうとう来てしまったか…)

後継である6050系の納車前&検査期限10番目という、

急な運用離脱でかなり驚いています

一刻も早く恩田に行きたいんですが、

主は学年末考査が近いのでお預けです(´・ω・`)

そして、こうなってくると予測できないのが譲渡編成ですね

4両×15編成譲渡されるというのが通説ですが、

果たして9020系は譲渡されるんでしょうかねぇ…

少数派で機器も異なるので譲渡から外れそうですが、

そこのところはどうなのか…

 

何はともあれ、寿命が短いと分かった以上、

春休みを利用して記録をもっとしていかねば!!

 

ということで、また次回の更新で '∀'o)ノシ

武蔵小杉の貸レに行ってきた!

どーもこんにちわ、かなきです(*´∀`*)

今回は、平日休みを利用して貸レに行ってきたので、その感想を書いていきます!

(愛車の9004F)

いざ、一人運転会開始

今日も今日とて武蔵小杉にやってきました

乗車電は武蔵小杉行きでした!(珍しい)

 

ということで、ポポンデッタにやってきました

今回は下段の最外側線で引込線がある6番線を借ります

取り回しと撮影のしやすさからのチョイスです

そして、今回持って来た車両はKATOのE217系

TOMIX185系で双方、武蔵小杉に入線経験のある車両で揃えました(偶然です)

この日は平日ということもあり、貸レ利用者が少なく、気軽に撮影できました

ということで、ここからは写真メインでお送りしていきます

どうでしょうか?

案外良い感じに撮れたんじゃないですかね?

E217系の方は室内灯入れた11両なので、

子供達から結構ウケてましたよ(*≧∇≦)

 

それはそうと残念だったのが、

副本線の通電不良&転換不良ですね…

 

引込線のポイント(副本線側)が常に転換不良を起こしていて、トングレールを割って直進側に車輪が持っていかれることが多かったです

 

また、本線側(向かって右)のポイントが、

副本線からの進入時に通電不良を起こすようで、

まともに副本線が使えなかったですね(。-∀-)

(普通にストレスですしおすし…)

ただ、本線は全体的に通電は良かったですね

 

最後に

ポポンデッタの貸レは何回か行ってますけど、

ネットで見るような暴走キッズは遭った事無いんですよね…(幻の存在…?)

ポイントの転換不良とか、レンタ車のヒカリエのスカート欠損とか、300系のモーターの異音とかって、そういう人達の所為なんですかね?

 

まぁ、また車両を整備して走らせに行きたいですね

ということで、また次回の更新で(*・ω・)/シ